ほりきり発見伝 葛飾の玄関口、堀切の魅力を再発見!
サイトマップ  お問い合わせ
   
TOP 商店街ニュース 堀切ニュース 商店街検索 タウンガイド 菖蒲園情報 アクセス リンク集
業種別 食料品 おしゃれ 暮らし 趣味 和食 洋食・各国料理 呑み処 軽食・喫茶 レジャー 生活 不動産 社会・その他 ドクター

菖蒲・菖蒲園情報

 


堀切菖蒲園のご案内堀切菖蒲園の歴史花菖蒲 解説菖蒲写真ギャラリー
江戸百景 堀切菖蒲園の歴史

堀切菖蒲園の歴史

Horikiri Town Guide
 
最寄り駅の「堀切菖蒲園」駅
最寄り駅の「堀切菖蒲園」駅
最寄り駅の名前にもなっている「堀切菖蒲園」は、まさに堀切のシンボル的存在です。海抜0メートル地帯である堀切は、昔から湿潤な土地として菖蒲の栽培に適していました。

一説には室町時代からこの美しい花に魅せられた当時の地頭久保寺胤夫が奥州郡山附近の安積沼から種子を持って来て自邸に培養を始めたとも、また一説には、寛文・延宝(1661〜1680)、堀切村の小高伊左衛門が全国各地の花菖蒲を収集し、庭に植えたのが始めともいわれ、その後、本所の旗本万年録三郎から当時の逸品として知られた「十二一単」を、花菖蒲の愛好家松平左金吾(菖翁)から「羽衣」「立田川」などの品種を譲りうけ繁殖させたことから、現在まで堀切と菖蒲は切っても切れない間柄となっているのだそうです。
 
そのような訳で、堀切には元々多くの菖蒲園が存在していました。最初の菖蒲園は、江戸末期に開園した小高園、そして明治に入ると武蔵園・吉野園・堀切園・観花園などの菖蒲園が開園しました。堀切の花菖蒲の様子は「江戸百景」に数えられ、歌川広重・鈴木春信など著名な絵師による浮世絵にも描かれています。
また明治には、「東京遊行期(明治39)」「東京近郊名所図絵(明治43)」などに次々と堀切の菖蒲園が紹介され、全盛期は明治中期から大正末期だといわれています。しかし残念ながら時代の流れとともにそのほとんどが閉園や廃園、菖蒲園は宅地へとその姿を代えていきました。

そして現在ただひとつ残っているのが、この「堀切菖蒲園」なのです。
三代歌川広重 東京花名所 ほり切の里花菖蒲
三代歌川広重 東京花名所 ほり切の里花菖蒲
(葛飾区郷土と天文の博物館所蔵)
 
「堀切菖蒲園」は元の「堀切園」を改称したもので、昭和34年5月東京都に買収され、翌年6月1日から「東京都立堀切菖蒲園」として公開されました。
その後、昭和50年4月その管理を葛飾区に移管し、今日では「葛飾区指定史跡 堀切菖蒲園」として整備、菖蒲の咲き誇る毎年6月には、近隣住民だけでなく遠くからも、あでやかなその花を愛でるために人々が集まってくるのです。